| (2009年10月〜2010年3月受講) 【教室に通う前の食生活】 ・仕事が忙しかったこともあり、基本的に外食(昼も夜も) ・自炊をするときには玄米と野菜中心のメニューを心がけていたが、そもそも家で食事をする機会が少なかった。 ・マクロビオティックの食事を厳密にやろうとしたことはあったが、外食の時に選ぶメニューがなかったりして、断念した。   【教室に通い始めてからの食生活】 ・生活が変わったこともあり、基本的に自炊中心に。教室で習ったメニューなど玄米菜食の食事に。 ・外食の際は、お肉や砂糖の入っているものはできるだけ避け、魚・卵・乳製品は少し柔軟に、機会に応じて食べた。 ・調子が悪いときには無理に食べないようにした。 ・必要以上に水分をとらないようにした。※1   【半年の変化】 @     肌が変わった できものができなくなり、肌の調子がよくなった。※2 A     体のやわらかさが変わった 「おなかが固い。お肉の食べすぎ」とヨガで指摘されていたが、おなかがやわらなくなり、できなかったポーズができるようになった。 B     味覚が変わった 外で砂糖が入ったものや化学調味料が入ったものを食べると、強い刺激を感じるのか、舌がしびれるようになった。 C     考え方が変わった ・マクロビオティックを厳密にやるかやめてしまうか、という1か0かという考え方ではなく、旅行や外食のときにはその食生活を楽しみ、普段に戻った時に自分で食を整える、という考え方とその方法を覚えた。気持ち的に非常に楽になったし、続けられる気がした。※3 ・調理法・陰陽の理論などの知識を得るだけで健康になれるわけではない。もちろん食事は大事だが、日々の暮らし方や物事を大きくとらえるという考え方なども大事、ということを学び、視野が広がった。※3 D     料理の仕方が変わった 包丁の扱い方、キッチンの使い方など、マクロビオティックに限らない料理の基本を学ぶことができた。また、包丁の使い方や炒めもののコツなどを教わることができ、調理技術も上達したように思う。※4   【これからの食生活】 先生が「年単位で考えなさい」とおっしゃるように、食生活を変えてまだ半年。 教室で習ったおいしい料理ももっと作って食べたいですし、『朝すっきりと起きられるようなる』という状態を経験することも楽しみ。※5 引き続き、恭子式マクロの実践をしていきたいと思っています!   いつも心のこもった熱い講義、半年間本当にありがとうございました!!
 ------------------------------
 恭子から一言
 
 ※1
 水分というのは、疲れと比例しています。
 私がこの食事法を始めた時、一日に摂るお茶は、湯のみに3杯のみでした。たっぷり水分をとる、という健康法もあり、その正反対でわたしも戸惑いましたが、しっかり玄米ご飯を噛み、少食にすると、水分はいらなくなる、ことを経験しました。
 
 ※2
 全員、といっていいほど、皆さん、肌がきれいになります。
 身体の血液がきれいになったのです。
 
 ※3
 やれるところから…
 
 物事を大きく、地球規模で捉える…
 
 どちらも、恭子式マクロの考え方です。こころが穏やかになるコツです。
 
 ※4
 そうなんです、一応、料理教室なんですから、包丁の持ち方、おいしくなるコツなど、料理の基本もお教えしているんです。
 
 ※5
 恭子式マクロを実践すると、全員、床についたかと思うと眠り、朝、小鳥と共に目が覚める、目が覚めたと同時に、すぐ動けるという快感を得られます。これをぜひ、経験していただきたいですね。
 |